入学案内ADMISSIONS
学費について
学費の軽減負担に
配慮しています。

本学園では、それぞれのご家庭での教育費用の負担軽減に配慮し、私学の中でも低く設定しています。
さらに、兄弟姉妹・卒業生減免制度、奨学金や教育ローンなど、ご家庭のご負担を軽減するための制度もご用意しています。
教育費用の面でご心配な場合は適切なご案内をいたしますので、どうぞいつでもご相談ください。
入学手続時(入学納入金について)
- 入学金
- 80,000円
- 連携校入学金
- 10,000円
- 施設費
- 90,000円
- 合計
- 180,000円
入学後の諸費用
- (1)授業料
- 45,000円
[月額/全学科共通/3ヶ月毎に納入]
※令和8年度より国の授業料無償化により所得制限なしで大幅に減免される予定です。 - (2)連携校授業料
- 72,000円[年額/全学科共通]
- (3)維持費
- 40,000円[年額/全学科共通]
- (4)実習費
- 40,000円[年額/全学科共通]
- (5)PTA会費
- 6,000円[年額/全学科共通]
- (6)後援会費
- 10,000円[年額/全学科共通]
- (7)教材費
- 各学科、コースで使用する教材費の詳細は合格発表時にお知らせします。
教育費用サポート制度について
各種支援金や本校独自の免除制度により、教育費用のサポートが可能です。
経済的理由によって修学が困難な場合には国の教育ローンや静岡県教育奨学金等が利用できます。 下記に挙げた支援金や本校独自の授業料免除制度等をご確認ください。 また、本学園は、日本学生支援機構、静岡県育英会、各種法人・団体・会社などが設立した「奨学育英制度」において、貸与または給付の対象校となっており、高等学校生と同様の扱いが受けられます。 母子家庭では、各市町村の母子・寡婦福祉資金の修学資金を受けられます。 費用面でご心配のある方は、まずはお気軽に本学園窓口にご相談ください。
■ 高等学校等奨学給付金(支給)
平成26年度以降に高等学校等に入学されたお子さまのいる一定の所得以下の世帯(非課税世帯)に対し、授業料以外の教育に必要な経費を支援するため、世帯構成等に応じて支給されます。
世帯の区分 | 本学園 |
---|---|
(1)生活保護法第36条の規定による生業扶助が決定されている世帯 | 52,600円 |
生業扶助(生活保護)を受給していない世帯 | |
(2)保護者等全員の市町村民税所得割が非課税である世帯((1)、(3)を除く。) | 103,500円 |
(3)保護者等全員の市町村民税所得割が非課税である世帯で、 23歳未満の扶養されている兄・姉がいる高校生等の世帯((1)、(2)を除く) |
138,000円 |
■ 本校独自の授業料免除制度
(1)特待生制度
学業・学芸、特別活動において顕著な活躍をした生徒を「特待生」として顕彰する事を目的とした制度で、中学校の成績等により事前に決定し、笹田学園の年間授業料(就学支援金を除いた金額)を免除するものです。
(2)ファミリー入学優遇制度
1.来年度、本学園高等課程、専門課程に兄弟姉妹が在籍している場合は、入学金80,000円、施設費90,000円を免除する制度があります。
2.本学園の卒業生の兄弟姉妹で、本学園に入学する場合は入学金80,000円を免除する制度があります。
3.保護者が本学園の卒業生の場合は、入学金80,000円を免除する制度があります。
(3)向陽台高等学校特待生制度
学業・学芸、特別活動において顕著な活躍をした生徒を特待生」として顕彰する事を目的とした制度で、中学校の成績等により事前に決定し、連携校である「向陽台高等学校」の年間授業料を免除するものです。
■ 各種金融期間
(1)オリコ学費サポートプラン
- 申し込み方法
- インターネット、お電話からの手続き方法があります。
詳しいご案内・WEBからのお申し込みはこちらから > - 申し込み時期
- 1年中申し込み可能です。
- 返済方法
- 借りた翌月からの分割返済と、在学中のお支払い額は手数料のみと、卒業後に最低返済額以上でお支払いいただく3つの方法があります。
(2)日本政策金融公庫
- 申し込み方法
- お電話方からの手続き方法があります。
- 申し込み時期
- 1年中申し込み可能です。
- 返済方法
- 借りた翌月からの分割返済、卒業後に最低返済額以上でお支払いいただく方法があります。
(3)高等学校等教育資金(静岡県)
- 申し込み方法
- 申請書類を記入する手続きがあります。
- 申し込み時期
- 中学3年生時の予約採用、在学時採用があります。
- 返済方法
- 卒業後に返済する方法があります。